「秋バテ」を招く夏の習慣とは

暑さが和らぎ過ごしやすくなった時期に

「秋バテ」がやってくる。

秋バテは、夏の疲れでカラダの機能が低下すると

起こりやすくなると言われている。

夏の終わり頃は日中に比べて朝晩はどんどん涼しくなり、

一日の中で寒暖差の激しい日が増えまよね。

さらに、台風や急な雨など初秋は天候が不安定な日も多く、

気圧の影響も受けやすい時期。こうした環境の変化が、

体温調節機能を司る自律神経のバランスを乱す原因につながるのです!

 

夏の疲れから起こる秋バテには、以下のような症状があります。

あなたはいくつ当てはまりますか?

□カラダが重い、倦怠感がある。
□寝つきが悪い、眠りが浅い。
□やる気が出ない。
□疲れやすい。
□理由もなく落ち込む。
□神経過敏、ストレスを感じやすい。
□食欲がない、または食べ過ぎてしまう。
□胸やけや胃もたれがある。
□便秘や下痢をしやすくなった。
□頭痛や肩こりがある。
□めまいや立ちくらみがある。

チェック項目が多いほど、秋バテを深刻に考える必要がありますよ!

では、なぜそのような症状が現れるのか?

秋バテの主な原因は、寒暖差などの「環境の変化」と、

夏の過ごし方による「カラダの冷え」なのです。

夏の暑さを和らげるための習慣がカラダの冷えを招き、

れが蓄積した秋の始めころに様々な不調として心身に表れるそうです。

夏の疲れは遅れてやって来ると言われているので、

秋バテを招きやすいとされる夏の習慣をご紹介しますね!

今からこの習慣には気をつけたいですね!

 

暑い夏はエアコンの効いた室内で過ごすことが多くなりますよね。

熱帯夜などは一晩中エアコンをつけていることもあるでしょう。

エアコンの効き過ぎた室内に長い時間いると、カラダの冷えを招くことに。
さらに、暑い外と室内の気温差が大きくなるので自律神経の乱れにつながり、

秋バテを招きやすくなると言われていますよ。

 

運動の習慣がないことも、秋バテの原因につながる

運動不足になると全身の筋力がだんだん弱くなり、

基礎代謝の低下の原因に。

基礎代謝の低下は、血行不良や免疫機能の低下の原因になり、

秋バテを招きやすくなる。

夏場はあまり動かなくても汗をかくため、

いつもより「運動をしよう」という意識が低くなりやすいので注意が必要!

 

冷たい飲み物の摂り過ぎは内臓を冷やす原因になり、

秋バテを招く原因に。

夏の日差しの下での肉体労働や、

外でのスポーツ時は火照ったカラダを冷やす効果もありますが、

エアコンの効いた室内で過ごす時は冷たい飲み物の摂り過ぎに気をつけましょうね!

 

暑い夏を元気過ごそうと、

「夏バテ」予防としてニンニクたっぷりの肉料理や辛いもの、

精力がつくと言われる鰻など、「スタミナ食」を積極的に食べている人は

多いのでは?この習慣も秋バテの原因になることも。

「夏は湯船に浸からず、シャワーでサッとすませてしまう」

こんな習慣も秋バテの原因のひとつ。

。入浴には、カラダを芯から温め、リラックスを促す効果があるので、

夏はカラダの表面は暑く感じても、内臓は知らず知らずのうちに冷えています。

入浴によりカラダを温める習慣がないと、カラダの冷えが加速します。

 

いかがでしょうか?

夏の習慣がこれからの「秋バテ」を招きます!

今からできることをしませんか?